
- カテゴリ :
- Sample
12月21日、中間市観光ガイド英語養成講座が中間市地域交流センターにてあり、
当校の教師が講座を担当いたしました。
この企画は『中間市域の文化遺産や地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら
歩く「フットパス」を活用し、中間市の魅力を来訪者に伝える役割を担う観光ガイドを
養成することを目的』とされ全9回の講座内容があります。
参加者は、高校生からシニアの方まで幅広い年齢層で、
講座内容は、挨拶から始まり、日本の文化の紹介の仕方
形容詞を使ったアクティビティ等
あっと言う間の2時間でした。
最初は、小さな声で恥ずかしそうなご様子でしたが、
段々と声も大きくなり、最後はロールプレイを
ペアで発表していただきました。
今回の講座が少しでもお役に立っていただければ
幸いです。
当校オリジナルのテキストです
- カテゴリ :
- Sample
『異文化交流授業』へ行ってまいりました

写真は、中国語講師の「杜 方」(トホウ)先生と
韓国語講師の「金 光賢」(キム ガンヒョン)先生です。

今回は、小学校3年生の2クラスが対象でした。
みなさんとても元気よくご挨拶や質問が
出来ていました。



それぞれの国の文化や習慣について
スライドを見ながらクイズ形式でたくさん学びましたね♪


ご挨拶や自己紹介の仕方を学びました。

最後の質問タイムは、杜先生と光賢先生が
子供たちから質問攻めにあってました。
ぜひ、覚えた中国語や韓国語を
使ってみていただきたいです。
- カテゴリ :
- Sample
当校理事長の荒巻がベトナム人実習訓練センターを
視察して参りました。
彼らは、半年間寮生活をしながら、1日10時間以上は、
日本語の勉強や実習訓練に勤しむとのことです。
全部で4か所視察をしましたが、訓練校によっては、
寝る場所を含め軍隊形式をとっているところもあるようです。
例えば、外出も月に1度だったり、高い授業料を払い
日本に来ることを目標に頑張っていらっしゃるとのことです。
- カテゴリ :
- Sample
6月13日水曜日より2018年度の「なかまっ子放課後イングリッシュスクール」が
始まり, 中間北小学校のレッスン風景が西日本新聞に掲載されました。
2016年度から今年で3年目になるこの事業は、
中間市から国際人を育て、その良さを発信する意欲とコミュニケーション力の
基礎を身につけること。自ら生きる力を切り開いていく気持ちや態度を養う
英語力の基礎を身につけること。
教育格差を無くし未来ある子供たちに寄り添い世界水準の教育を提供し、
堂々と自分の「ルーツ」を発信できる、真の国際人育成に尽力すること。
これらの目的で放課後ESは来年3月まで中間市内の小学校6校8クラスで
各26回実施されます。
子供たちの豊かな放課後を地域社会が引き受けることが、社会教育の
大きな役割と考えます。すべての未来ある子供たちに学習機会を提供し、
また、地域の皆様と共に取り組むことが当校の使命です。
- カテゴリ :
- Sample
2018年度の「なかまっ子放課後イングリッシュスクール」が
6月13日からスタートしました。
今年度は、来年3月までの26回レッスンで中間市内小学校3年生と4年生が対象です。
3,4年生は今年から小学校で英語の授業が15時間始まり、5,6年生になったとき、
英語は国語や算数と同じように「教科」になります。
2020年の教育改革を見据えたこの事業は、全国でも珍しく注目を浴びています。
レッスン内容は、3,4年生の成長過程に合わせた知識の教え込みでなく、毎回わくわくする
「聞く・話す」アクテビィティを中心に楽しく学びます。
また当校のスーパーフォニックス(文字と音のルールの基礎)で英語圏の小学校で
英語の基礎として取り入れているものを毎回紹介し、さらに絵本を楽しみながら、
表現力も身に付けていきます。
英語って楽しいな!だからもっと英語をしたい!このような気持ちを育める放課後ESに
していきたい思います。
※この事業は、「中間市から世界へ」をスローガンに世界で堂々と亘りあえる人材の育成を
図るために2016年から始まりました。
- カテゴリ :
- Sample
今年のなかまっ子放課後イングリッシュスクールが
昨日、無事終了しました。
全14回、延2700人の児童に参加していただきました。
今回は、プログラミング教育の一環を取り入れた内容を
学校より先に実施しました。アンケート調査では
昨年以上に「英語が好きになった」児童が増えたことが
何よりも嬉しく思います。
「毎回楽しいレッスを受けてもらいたい」という想いから
生徒一人ひとりと向き合った時間は、私たちスタッフにとっても
色々な経験と感動を頂きました。
このような機会を頂きましたことにあらためて感謝申し上げます。
そして、この事業の主旨である子供たちの放課後の居場所作りが
全学年で実施できますことをスタッフ一同心より願っております。
- カテゴリ :
- Sample
今年のなかまつ子放課後イングリッシュスクールは、
中間市内小学校の4,5年生が対象です。
昨年は、5,6年生でした。学年が違うと学習内容も
変わって来ますので、成長過程に合わせたオリジナル
カリキュラムを作成しています。
「楽しく学ぶ」をモットーに毎回沢山のマテリアルを準備
しながらレッスンをしています。
4、5年生、特に4年生の反応はとてもいいですね
学年が下がるほど、英語をそのまま吸収するやわらかい脳をもった
年齢ですからこの事業が1年生から始まることを切に願います!!
- カテゴリ :
- Sample
今年もなかまっ子放課後イングリッシュスクールがスタートしました!
昨年に続き2回目になりますが、中間市内の6小学校、8クラスを
当校のスタッフが毎週訪問し、子どもたちの放課後の居場所作りをします。
当校には、様々な国からの講師がいますので、出来るだけ沢山の子供たちと
英語を介して触れ合っていきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
随時生徒募集中 お問合わせ先:中間市教育委員会 生涯学習課
093-246-6224
- カテゴリ :
- Sample
街中がハロウィーン色になってきましたね。
本日、中間イオンの中央広場にて中間ハロウィンの企画として
当校主催のジャコランタン作りがありました。
大と小、ふたつのかぼちゃでジャコランタン(Jack-O’-lantern)を作りますが、
大は、手強そうですね
広場隣では、ご当地人気キャラクターの「なっかまんショー」が始まる前のため
沢山のキッズが集まり始めました。ショーもみたいけど、ジャコランタン(Jack-O’-lantern)に
挑戦したいキッズが集合してくれて,カービグがスタートしました。
近年よく見かけるオレンジ色のかぼちゃが、とても珍しいようで、触ったり、なでてみたり
みんな興味深々でした。中々本物に触れる機会はないからですね
先ず、かぼちゃにマジックで顔を書きました。そして、柄の部分を切り取り、
なかの種と綿を取り出します。(簡単そうですが、汗をかきながらしております)
かぼちゃの中を見ていただくと、キッズもそうですが、お母様達も驚かれていました。
日本のかぼちゃとの違いやお料理の仕方などなど質問が飛び出しました
最初は、見ているだけでのキッズも「やってみたい」となり、
スタッフと一緒に一人ずつナイフを手に、そっと、そっと、緊張しながらも、楽しくできました
目があき、お鼻があき、お口ができて、ジャコランタン(Jack-O’-lantern)の完成です!
仕上げは、キャンドルを中に入れます。「わー、きれい!」と歓声があがりましたよ。
最後にtrick or treat を言って、お菓子をget!
Thank you for joining the event.
※ 来週29日 13時からハロウインパレードがあります。
中間イオンから図書館までパレードをしながら、清掃活動を
します。ハースサイドスタッフも参加しますので、
一緒に参加しましょう。合言葉は、「Trick or Treat」
See you soon!